あなたはご自身を大切にされていますか?
「自分を大切にする」という言葉はよく聞きますが皆さんはご自身を大切にされているでしょうか?
愛着障害がある方は、具体的に、あるいは感覚的にそれがどういうことを意味しているのか見当がつかない方が多いようです。
「自分を大切にする」感覚を身につけてできるだけ楽に生きていけるようになりましょう。
大切にされる経験を積んで大切にできる自分になれる
親(養護者)から大切にされた経験がない方は、自分で自分をどう扱うことが「自分を大切にする」ことなのかがわからないようです。
そのため、例えばセラピストが
「じゃあ、手始めに自分にご褒美をあげてみましょうか」
と言うと
「それは自分を甘やかすことになりませんか?」
と不安そうに訴えられるのです。
こんな言葉を聞くと、養護者から十分に甘えさせてもらえず生きてこられたことが彷彿し、胸が痛みます。
幼少期の養育環境が影響する
子どもが何を望んでいて、どうして欲しいのかということを養護者が敏感に察知し反応をして、対応をすることが大切です。
子どもはそのように扱われる経験を通して初めて、自分を大切にすることを学ぶことができます。
小さな自分であっても、養護者や周囲が気持ちを受け止めてくれて、思いを叶えてくれる。
叶えてもらえない場合であっても、なぜ今はそれができないのかをていねいに、その子どもの理解力に合わせて納得するまで説明してくれる。
そんな大切に扱ってもらう経験を経て、初めて子どもの側に自分を大切にできる素地ができあがるのです。
このように自分を大切にできるかどうかということには、幼少期の養育環境が大きく関係しているようです。
愛着障害があるとさまざまな困難がでます
仮に養護者が支配的である、子どもの願望を「わがまま」として聞き入れようとしない養育態度であった場合
子どもは「自分を大切にする」ことを学ぶ機会を得ないまま成長しますので、当然のように生きていく上で困難が生じます。
例えば
・自分の心に鈍感になり他者の言葉ばかり優先する。
・言いたい事が言えない。
・自分の心が何を望んでいるのかがわからない。
・自分の心そのものにアクセスできない。
・自信がない。
・他者のために(親、きょうだい、パートナー、子ども)生きることを優先し、「役割に生きる」という選択しかできない、などです。
「自分を大切にする」スタートに立つ
上記のようなことが起こると、特別に何か辛いことがあったわけでもないのに常にストレスフルな毎日になってしまうでしょう。
「自分を大切にする」ためには、まずは「わがまま」と「自分を大切にする」ことは別のものだと知って欲しいと思います。 そして、ぜひ自分だけへのご褒美をあげることからスタートしてみてくださいね。
問題が解決しない方は 銀座カウンセリングルーム こころね工房へどうぞ。お待ちしています。
こちらの記事もどうぞ
心のセンサー
愛着障害 形成の失敗はどのようにして起こるのでしょうか?
愛着障害ー自分を大切にできない人ー他者を気遣いすぎる
愛着障害ゆえの生きづらさに気がつくこと
大人の愛着障害の成り立ち
愛着障害ーいつも自分を責めてしまうー
愛着障害ー内なる批判者の影ー
自分を大切にするーうちなる声との戦いー
自分の意見が言えない
自分を大切にできない理由は意外な過去にある
自分を大切にする方法を身につけて元気な自分に出会う
自分を大切にするーわがままになってみるー
自分の苦しみを理解して癒しへと向かう