過去のあり方を変えて自分らしさを発見する
もしあなたが「過去の辛い経験はもう変えることはできない」と諦めているなら、それはとてももったいないことかもしれません。
過去に起きた出来事そのものを変えることはできませんが、その出来事の捉え方を変えることで、心が軽くなり、楽に生きられるようになる場合があります。
それができれば、これまで封じ込めていたあなたならではの才能や個性を輝かせて生きることも可能になるでしょう。
筆者自身、そのような経験を通じて、遅ればせながら自分らしさを見つけ、60代を充実して生きています。
過去は変えられないと言われたことがありますか?
カウンセリングの相談を受ける中で、「過去のことは関係ない」と言われた経験がある方が多いことに気づきました。
一度そう言われると、「カウンセリングでは過去のことは扱わない」と思い込んでしまい、当ルームでも過去に触れずに相談が進むことがあります。
そして、時間が経ってからようやく「え?過去のことを話していいんですか?」と驚かれるのです。
もちろん、過去を扱わないカウンセリングが間違いというわけではありません。
過去に触れなくても、改善していくケースもあるからです。
では、どのような場合に過去を扱うべきなのでしょうか?
カウンセリングで過去を扱わない場合
例えば、仕事のミスで落ち込んでいるAさんの例を考えてみましょう。状況を詳しく伺うと以下の事実が浮かび上がりました。
– 繁忙期で残業が続き、職場全体がピリピリしている。
– 皆が疲れて寝不足である。
– Aさんは普段ミスが少なく、周囲からの信頼も厚い。
このような状況では、誰がミスをしても不思議ではありません。
さらに、このまま放置すれば、職場全体で大きなミスにつながるリスクがあることも見えてきます。
こうした場合は、少し視点を変え、個人の問題を職場全体の課題として捉えることで解決策が見つかることがあります。
このように、過去に触れず、現状に焦点を当てたアプローチで十分に解決できるケースもあります。
カウンセリングで過去を扱う場合
一方で、Aさんが周囲から励まされても、「私はダメな人間だ」「生きる価値がないのでは」と深刻に落ち込んでしまう場合があります。
このような場合は、現在の問題だけではなく、過去に心の傷を負った経験が背景にある可能性が高いのです。
例えば以下のような状況が挙げられます:
– 幼少期に親から褒められたことがない。
– いつも叱られてばかりだった。
– 親の関心が自分に向いていなかった。
– 両親が離婚または死別した。
– 兄弟姉妹との間で差をつけられていた。
– 大人になっても自己肯定感が低い。
このような方は、「過ぎたことを気にしている自分が情けない」「価値のない人間だ」と、自らを否定してしまう傾向があります。
それは、傷ついた眼鏡をかけて世界を見ているようなもので、どんな景色もその傷を通してしか見えなくなってしまうのです。
自己否定にストップをかけて
そのため、現在の苦しみの原因が過去の心の傷にある場合、「過去は関係ない」とは言えなくなります。
このような方には、まず自己否定をやめ、「過去の心の傷も、今うまく生きられないことも、私のせいではない」と自分を認めていただきたいのです。
そして、「私はむしろ被害者だった。それでも今まで十分すぎるほど頑張って生きてきた」と理解してほしいと思います。
これは決して親を恨むことや、原因を他者のせいにすることではありません。
心理学的には、これは「愛着」の問題に通じます。
日本で「愛着障害」の第一人者である精神科医の岡田尊司先生は、「発達障害、不安障害、強迫性障害、うつ病と診断される方々の中に、実は愛着障害が潜んでいるケースが多い」と述べています。
『愛着』という視点に立つと生きづらさが改善していきます
幼少期に得るべきだった「愛着」が十分に育まれていなかったことに気づき、改善することで、本来の才能や可能性を開花させることができます。
そして、それこそが、「過去の出来事は変えられなくても、その捉え方を変えることで楽に生きられる」という冒頭のメッセージにつながるのです。
問題が解決しない方は 銀座カウンセリングルーム こころね工房へどうぞ。お待ちしています。
こちらの記事もどうぞ
愛着障害 形成の失敗はどのようにして起こるのでしょうか?
子どもにイライラするのは『赤ちゃん部屋のおばけ』が関係している?
愛着障害ー自分を大切にできない人ー他者を気遣いすぎる
愛着障害ゆえの生きづらさに気がつくこと
親子の役割逆転で育ったことに気がつきましょう
愛着障害ー自分を大切にすることができない
大人の愛着障害の成り立ち
愛着障害ーいつも自分を責めてしまうー
愛着障害ー内なる批判者の影ー
自分を大切にするーうちなる声との戦いー
自分の苦しみを理解して癒しへと向かう