web・電話・オンライン

ーカレンダーで空き状況をご覧くださいー

ご予約はこちら

子育ての悩み

子育てのお悩みチェック

□子育てを頑張りすぎで疲れている。力を出し尽くしているけど小さな問題がたくさん
□ワンオペ育児にもう限界!なんで私ばかり…と周りに当たり散らしてしまう
□子どもをうまく育てられない。私は親になるべきではなかったのかも……
□子どもの生活態度に困っている。なぜ自分をもっと律する事ができないのだろう
□子どもを怒鳴ってしまう。いけないとわかっていても止まらなくなり、怒鳴った自分がいやになる
□子どもが暴れていう事をきかない。子どもから攻撃されているような気がしてしまう
□夫(妻)が子どもに優しいと嫉妬する。私は大切にされてこなかったのに……
□一人になりたい。一人の時間がほしい。そう思うけど言い出せない
□周囲に比べると親として十分に機能していない気がして落ち込む
□学校に行きたがらない子ども。いじめられているのかも……
□子どもが不登校でひきこもったまま。どう声をかけていいかわからない
□子どもがよく嘘をつく。今は小さな嘘でも今後が不安

子育てを通してご自身の困り感があふれ出す

子育ては子どもが生まれ出た瞬間から、待ったなしで始まります。

親がどんなに疲れていても、今は一人でいたいと思っていても、忙しくてそれどころではない状態であったとしても、子どもはさまざまな形で関わりを求めてきます。

そのため、たとえば子育てが一日1時間限定であれば、きちんとできたとしても、24時間となると親自身がもともと持っている困り感があぶり出されやすい状況と言えるでしょう。

もともと持っている困り感というのは、ご自身とご自身の親の関係であることが多いようです。親から認められる経験が少ないと自己評価が低くなると言われています。また、人との適度な距離を保てなくなります。それは相手がわが子といえども同じです。

自分に自信が持てない。自分自身にダメ出ししてしまう

子育ての悩みを抱えるお母さんは、小さいころご自身が親からあまり褒められず認めてもらえなかった経験があるかもしれません。また、虐待というほど激しいことはされていなくても精神的に親の言う通りに生きてこざるを得なかった場合もあるでしょう。

「やさしい虐待」という言葉がありますが「あなたのためよ」と言われながら親の願望を叶える生き方を選択する方もいます。

そういった方は、自己評価が低く、自分に自信が持てないことが多いのです。

例えば保護者会で他の親御さんと上手に関係を築けないとき、あなたはご自身を責めていませんか?私ってやっぱり駄目だわと、自分にダメ出ししていないでしょうか?

また、子どもへの評価が親としての自分への評価であると思っていませんか?

ひとりで悩んでいるあなたへ

たくさんのご相談をお受けしていてわかることですが、最初は「子どもの不登校」「子どもが言う事をきかない」など、子どもさんの問題として始まるご相談も、ゆっくりお話を伺っていくと実は親御さんご自身が深い苦しみを、それとは気が付かずに持っていらっしゃることがあります。

そのため、子どもさんには何もセラピーを施さなくても、親御さんの苦しみが解決して楽な生き方を始めると子どもさんの問題も自然と解決することが多いのです。

親の苦しみは、これまでの積み重ねでできあがったものなので、気が付くことが難しく、たとえ気が付いたとしても自分で変えることは簡単にできるものではありません。

なぜ悩んでしまうのか、そもそもの原因は何なのか、いまの状況をカウンセラーに話してみませんか?こころね工房は、あなたを受けとめることからはじめます。

タイトルとURLをコピーしました