web・電話・オンライン

ーカレンダーで空き状況をご覧くださいー

ご予約はこちら

メンタルケア

◇心の悩み

質問することが怖い だんだん聞くことが嫌になる

誰かに質問をしたい時に、躊躇してしまうことはありませんか?状況的にはこちらが悪いわけではないのに、なぜか質問をしたことで相手が不快な表情になったり、関係性がギクシャクする場合を経験することがあるでしょうか?そんな経験をお持ちでしたら、スムー...
◇心の悩み

生きづらさを感じているあなたへ

自分いじめをしていませんか?仕事でちょっとした失敗があると「また失敗したの?」「あなたは本当にダメな人」「生きている価値あるの?」「きっとまた同じことすると思うわ」とご自身をすぐに責めてしまうことがありますか?こんな声かけは生きづらさを感じ...
◇心の悩み

不安や焦りが強い方はやってみましょう

ネガティブと思われる感情や行動を、あなたはどのように処理されていますか?人を羨むとか、ダラダラ過ごしてしまうことなどは誰にでもあるのではないでしょうか?そんな時は「あの人うらやましいよね」「今日はゆっくり休めたね」と肯定的に自分を受け止めま...
◇心の悩み

不安で辛い気持ち、どうしていますか?

皆さんは辛い時の対処はどうされていますか?友人や家族など身近な人に聞いてもらう方が多いでしょうか。言われてうれしいこと、言わなければよかったと後悔すること、いろいろあるでしょう。ではどう対応してもらえると前に進んでいけるのか、その秘訣をお伝...
◇親子の悩み

親との折り合いのつけ方 実父母編 

進学や就職、結婚などでこれまでよりも広い社会を知ると子どもは「あれ?」と実の親に違和感を持つことがあります。それが否定的な感情であると「そんなふうに思ってはいけない」と心に蓋をして封じ込めます。その罪悪感に折り合いをつけて楽になりましょう。...
◇親子の悩み

親との折り合いのつけ方 義父母編

義理のご両親とたまにしか会わない場合、どのようにお付き合いをしていくのかは嫁、婿の立場を問わず戸惑われることでしょう。我慢や無理をせずに自然体で過ごすことで会うことが楽しみになるような、末長いお付き合いを目指しましょう。大事なことは最初に無...
メンタルケア

パートナーとケンカした時はどう切り抜けるの?

パートナーとのケンカは、それだけでお辛いですね。相手への苛立ち、わかってくれなさへの悲しみ、言いすぎてしまったことへの後悔、そんな感情を整理しようとすると、底なし沼に落ちてしまいます。そんな時は一つだけ心に記す言葉を思い出しましょう。「あの人は大切な人」だと。
メンタルケア

子どもの学校から注意を受けた時はどうする?

学校から連絡が来ると、親御さんはと身構えてしまうようです。ましてや内容が「うちの子が悪いかも」と思われる場合には、がっくりですね。そんなときはまず心の中で「子どもは失敗をしながら成長するもの」と唱えて、気持ちを落ち着かせましょう。
メンタルケア

仕事で失敗をした時はどうすればいいの?

メンタルが落ち込んでしまうことは誰もが経験していることだと思いますが皆さんはどんなふうに切り抜けられますか?お酒や食べ物、ショッピング、友人に愚痴を言うなどで対処される方が多いようですね。ここでは少しの考え方の変化で楽になることができるよう...
◇心の悩み

メンタルが弱くてつらい人 質問するのが怖い

メンタルが弱くて つらい人メンタルの弱さは性格的な遺伝、幼少時の養育環境などが影響していることが多い言われています。少しでも日常が楽になるように、考え方のポイントをお伝えしていきます。もしあなたが、いつも同じような種類の困り感を抱えることが...