愛着障害愛着障害―いつも自分を責めてしまうー 愛着障害がある方はご自身にダメ出しをすることが多いように感じます。それは責めずにいられないシステムをご自身の中に作り上げているためです。ぜひそのことに気がついて、流れを変えていきましょう。ご自身に優しくすることやトラウマ療法でそれは可能なの...2023.08.21愛着障害
愛着障害大人の愛着障害の成り立ち 愛着とは主に乳幼児期に親など養育者から適切に愛情をかけられることで育まれるものです。幼少期に愛着が育まれなかった場合、大人になってから対人関係などさまざまな不具合が生じて苦しむことがわかっています。愛着障害に気がついて今を生きやすくしましょ...2023.08.14愛着障害
◇お知らせzoomでのオンラインカウンセリングを再開します 当ルームのオンラインカウンセリングの媒体としてzoomを再開いたしました。皆さまにより良いツールをと長く検討してまいりましたがzoomがもっとも一般的であることなどを考えての導入となりました。引き続きSkype、電話は取り入れておりますので...2023.07.09◇お知らせ
愛着障害孤独になることば・人と生きることば あなたは誰かと話す時、言葉と心が一致しているでしょうか?相手と良い関係性を築きたいと思う気持ちがあっても、出てくる「ことば」や「態度」が怒りであれば相手には怒りしか届きません。悲しい時には悲しさを相手に了解可能な形で伝えられるようにしていき...2023.07.02愛着障害複雑性PTSD
◇心の悩み質問することが怖くてお困りではないですか? 質問をすることの怖さを克服して生活の質をあげていく誰かに質問したいことがあるのに聞く前に「どうしよう」と戸惑ってしまう。その迷いや葛藤に大きなエネルギーを使ってしまう。そんな困り感はないでしょうか?質問は聞いてしませば1分で済んでしまいます...2023.04.09◇心の悩み
◇心の悩み質問することが怖い だんだん聞くことが嫌になる 誰かに質問をしたい時に、躊躇してしまうことはありませんか?状況的にはこちらが悪いわけではないのに、なぜか質問をしたことで相手が不快な表情になったり、関係性がギクシャクする場合を経験することがあるでしょうか?そんな経験をお持ちでしたら、スムー...2023.04.07◇心の悩みメンタルケア
愛着障害子どもにイライラするのは『赤ちゃん部屋のお化け』が関係している? 子育て中は誰もが子どもにイライラした経験があるのではないでしょうか。とくにお母さんが疲れている、パートナーとケンカをした、仕事でトラブルがあった等ストレスの負荷が大きくなるほどに、ままならない子どもに対してイライラ感は募ることでしょう。ただ...2023.04.06愛着障害育児
◇心の悩み生きづらさを感じているあなたへ 自分いじめをしていませんか?仕事でちょっとした失敗があると「また失敗したの?」「あなたは本当にダメな人」「生きている価値あるの?」「きっとまた同じことすると思うわ」とご自身をすぐに責めてしまうことがありますか?こんな声かけは生きづらさを感じ...2023.04.03◇心の悩みメンタルケア
◇心の悩み不安や焦りが強い方はやってみましょう ネガティブと思われる感情や行動を、あなたはどのように処理されていますか?人を羨むとか、ダラダラ過ごしてしまうことなどは誰にでもあるのではないでしょうか?そんな時は「あの人うらやましいよね」「今日はゆっくり休めたね」と肯定的に自分を受け止めま...2023.01.05◇心の悩みメンタルケア
◇心の悩み不安で辛い気持ち、どうしていますか? 皆さんは辛い時の対処はどうされていますか?友人や家族など身近な人に聞いてもらう方が多いでしょうか。言われてうれしいこと、言わなければよかったと後悔すること、いろいろあるでしょう。ではどう対応してもらえると前に進んでいけるのか、その秘訣をお伝...2022.11.05◇心の悩みメンタルケア