web・電話・オンライン

ーカレンダーで空き状況をご覧くださいー

ご予約はこちら

愛着障害―自分の中に批判家がいる?―

愛着障害

あなたは自分に対して「またダメだったの?」「自惚れてはダメ」「あなたってぐうたらね」と言っていないでしょうか?

言っている方はもしかすると「内なる批判家」と同居しているかもしれません。
続けていると生きるエネルギーが枯れてしまうので、気がついて元気を取り戻していきましょう。

『複雑性PTSD』生き残ることから生き抜くことへ ピート・ウォーカー著 星和書店

今読んでいる本ですが秀逸で、個人的に感じ入って止まることが多く、よってなかなか先へ進みません笑。
(良い本ですが、心に傷を抱えている方には辛い内容となるかもしれません。)

まだ読み終わっていないのですが、すでにカウンセリングでクライエントさんにお伝えしている概念があります。
それは何かというと

複雑性PTSD、愛着障害のある方はご自身の中に「内なる批判」を作っている

ということ。

前回アップした「門番さん」と同じ意味合いの記事ですが、大切な概念なのでぜひお読みください。

「内なる批判家」とはなんでしょうか?

それは日々生活の中でご自身を責めていることが多くあるということです。
そして残念ながらご自身はそのことに気がついていないのですね。

例えをあげましょう。

うれしいことがあったとしても
「そんなことくらいで喜ぶなんて、普通だし」とか

誰かに褒められても
「いえいえ、私なんか」と卑下したり、「お世辞に決まっている」と頑なに認めないとか

仕事などでとても良い成績を出しても
「上には上がいる。こんなのどうってことない。自惚れないで」等々。

これらの言葉が日常的に、自分の考えのように自然に出てきているとしたら、実はこれが「内なる批判家」の存在だとこの本には明確に書かれています。

なぜ「内なる批判家」を作ってしまったのでしょうか?

それこそが愛着障害、複雑性PTSDの後遺症の一つとも言えます。

通常の親子関係のように親御さんが子どもの気持ちに寄り添い、感情を大切に扱ってもらったという経験がある方は、人は信頼に足るものであり自分は大切にされる尊い存在なのだと学ぶことができます。

でも、泣いていても「泣くな!」「お前は弱虫だ。」「そんなことでは将来も期待できない」等々の言葉を浴びせられたり、極端には虐待があった場合は「世の中は皆、敵だらけだ」ということを学びながら成長します。

それもそのはず。最愛の親御さんから安心を得ることができなかったわけですから、他人はもっと要注意だと感じるわけです。

そのような学びを得て、親や他者から嫌われないために完璧な自分でいようと行動します。
そのためには、いつも自分を点検する役割の「内なる批判家」が必要になるのです。

「内なる批判家」がいるとどうなるの?

「内なる批判家」にいつも生活を監視され、時に批判され、うれしいことがあっても喜ぶことにさえ冷たい目を向けられると、人はだんだん感情を持ちづらくなります。

自信が持てなくなりダメ出し癖がつき、人の善意にも用心深くなる。
そうやって少しずつ、一人でいることの方がよほど安心できると感じるようになったり
逆に怒りの沸点が低くなり、他者に攻撃的になったりするのです。

これらを改善して自信を回復するためには、いつの間にか居座ってしまった批判者の存在に気がつくことが第一歩です。

気がついたら次に「それは自分自身の考えではない、批判者という別人格の考えだ」と分けることを開始しましょう。

「内なる批判家」は悪者ではない

ただ、このように記載するとまるで「内なる批判家」は悪者のように感じるでしょうけれど、辛い幼少時を乗り越えるために必要だった存在です。

親御さんをはじめとする周囲の無理解からくる不安や恐怖心を少しでも減らすために、
これ以上叱られないようにするために、
あるいは親から愛されるように
幼いながらに自分をチェックする機能を作り上げたわけですから本当に健気です。

でももう、あなたは大人になりそのようなチェック機能で縛られる必要はなくなっていますので、少しずつ手放して楽になっていきましょう。

問題が解決しない方は 銀座カウンセリングルーム こころね工房へどうぞ。お待ちしています。

こちらの記事もあわせてどうぞ

愛着障害 形成の失敗はどのようにして起こるのでしょうか?
子どもにイライラするのは『赤ちゃん部屋のおばけ』が関係している?
愛着障害ー自分を大切にできない人ー他者を気遣いすぎる
愛着障害ゆえの生きづらさに気がつくこと
親子の役割逆転で育ったことに気がつきましょう
過去は変えられるのか?変える方法があるとしたら…
愛着障害ー自分を大切にすることができない
大人の愛着障害の成り立ち
愛着障害ーいつも自分を責めてしまうー

タイトルとURLをコピーしました